【週報4】起業前から入っていたコミュニティを退会した話とか

今週のトピックは3つ。

起業前から入っていたコミュニティを退会した話

2021年の春、私がまだまだ起業なんてできそうにもなかった手取り16万円の非正規会社員だった頃、とあるビジネススクールに入りました。

そこで起業とはなんぞやとか、どうやってビジネスするのかとか、マーケティングとか、情報発信とか、いろんなことを学びました。

講師や仲間に恵まれ、人との縁が繋がり、無事に初収益を得ることができたのは、この環境があったからです。

そこから私は別のスクールに入ったりコンサルを受けたりしつつも、ずっとここからは離れずに継続していました。

入会して3年半、実は1年ちょっと前からあまり利用しなくなっていたので、ついに今月退会しました。

どれだけ他の環境に足を踏み入れても、離れることができなかったのは、これまでの恩義を感じていたり、私はここから始まったからという理由があったのです。

しかし、会費だけを支払っているだけの期間が長くなってきたので、ついに退会しました。

この間、私は副業フリーランスとしての起業、転職、独立、そして結婚など、人生における大きな変化がありました。

どれも最高にHAPPYなもので、それらは全て、この環境がご縁で繋がっていったものです。

なんなら夫は全く起業家などではないのですが、その夫との結婚ですら、ここからの縁の縁の縁の縁くらいで繋がっているので、環境が人生に及ぼす影響はとっても大きいなとしみじみ思います。

ここでは毎月1回オフラインイベントが行われていますが、ここ半年はそれすら行けていませんでした。

独立や結婚があってから足が遠のいていたのですが、最後の最後なので、懇親会だけ参加しました。

久しぶりにお会いする面々、みなさん個性豊かでキャラが濃くて、私の人生の100倍以上の苦難を乗り越えてきたソルジャーたちです。

そんなみなさんが久しぶりの私もしっかり覚えてくれていて、大歓迎してくれて(結婚も祝ってくれてw)、本当に嬉しかったなあ。

3年半、ひとつのコミュニティに居続けるのは長い方かな?と思います。

一旦、会員としては退会しましたが、今後もOBOG会などで呼んでいただけるようなので、これからもご縁が続くのは嬉しいな。

人間関係は新陳代謝が大事だと思いますが、ずっと残したい関係は細く長く続けるのが幸せだと思います。

一つを太く続けると、新しい関係性が増える余地もないだろうから、細く長くはいいんだろうなって、漠然とだけど思います。

今、ビジネスとして入っているコミュニティはAI関連が1件、自己啓発関連が1件。

これからもう1件所属したいなと思っていて、それをどこにするか検討中。

最近プログラミング系のスクールに1ヶ月間おためしで所属していて、そこにするか、フリーランス系のコミュニティも気になっています。

あんまり色々やりすぎると既存の関係が疎かになってしまうので、最大3つくらいがいいかなって思っています。

教育訓練給付金の受給資格を確認した話

スキルアップするために、次なるスクールにどこかに入ろうと思っていて、近頃話題の教育訓練給付金が私も使えるのか確認しにハロワに行ってきました。

そもそも私は開業届を出しているので、使えないものだとハナから思い込んでいたのですが、おためし入会しているスクールのメンターから、

「実際にハロワに聞きに行くのがいいと思います。要件がしょっちゅう変わっているので、スクール運営の我々も追いつくのに精一杯ですし、受給要件は個人個人で違う可能性があるので。」

とアドバイスいただいたので、ハロワまで歩いて行けるのでフラッと聞きに行きました。

すると、なんと、「私も受給資格がある」!!!

驚きました。ダメもとで行ったので。

不正受給なんてなったら怖いので、

「私、開業届を出しているのですが、それでも受給できるのですか??」

としっかり聞きましたが、大丈夫みたいです。

どうやら、開業届を出しているかどうかは受給要件の足切りにならないっぽい?

一人一人状況が違うと思うので、ダメな方もいらっしゃるかもしれません。

ダメ元でも聞いてみるもんだなと思いました。

危うく損するところだった。

制度って、やっぱり知っているか否かで全然違ってきますね。

受給資格があることが確認できたので、ぜひ利用させていただきたい、と思っています。

それで、どのスクールを利用するかはこれから決めます。

スキルアップで学びたいことがたくさんあるので、私自身の人生に最大効率で良い影響を及ぼすためには何を学ぶのが良いか、しっかり見極めよう。

メンタルがボロ落ちした話

9月は全体的に低迷してたのですが、最終週はボロボロでした。

理由は資金繰りかなと思います。

すんごいギリギリで生きていて、限界が近づいてきている〜〜。

こういうことを書くかどうか、ちょっと迷うところではありますが、リアルを発信しておくのって、後々良い気がするので恥を忍んで書きますね。

半年前に独立して、最初の1,2ヶ月はどんどんお仕事が舞い込んできて調子が良かったのですが、7月ごろからなぜかどの継続クライアントさんからもお仕事が減ってきたのです。

みなさんYouTubeメインだったのですが、YouTubeで何かあったのかなあ。

各クライアント様から月額数万円ずつ減ると、その月の全体収入がガクンと下がります。

貯金が少ないまま独立したての私には大打撃…!!!

毎月の支出は一丁前にあるので、夏の間は大きな赤字が続きました。

お財布をひっくり返しても1円玉しか出てこないようなかんじよ…。

そんなこんなで自転車操業で、同時期にゼミで忙しい日々を送っていたので、新規営業もなかなかできず、ひもじい暮らし。

だんだんと心が窮屈な気持ちになって、気持ちも落ち込んでしまった9月でした。

重ねて、毎年9月はバイオリズム的に調子があまり良くなく、全体的にダメな1ヶ月でした。

それでも、気持ちは前向きになろうと、9月にできたことをいくつか数え上げてみたのです。

・ブログを開設して、オウンドメディアを立ち上げた。毎週日報を書いている。

・noteを開設して、数日に1本、ジャーナリングの記事を書いている。

・起業ゼミを修了して、事業計画書が仮完成した。

・プログラミングを少し学び始めた。

・新規のクライアント様ができ、信頼をいただいている。

・3年半いたコミュニティを退会する決断ができた。

・代官山にオフィスを構えるイメージができた。

・結婚半年記念日を祝った。

・夫と大喧嘩をきっかけに互いの最近の気持ちを伝え合った。

・白無垢の試着をした。

ざっと書き上げるだけでも軽く10個、これだけのことを私はしてきたんだ。

そう思うと元気になれます。

悲観的になっているときは、つい「ないもの」ばかりを数えてしまうけど、

私には「あるもの」がいっぱいあるんだって思うと、充足感や安心感が湧きます。

まあ、悲観的なときに「あるもの」を数えようとすることって、すごく難しいんですけど。

けど、そんなときにもこうやってブログや日記を見返すと、いろんなことをやってきたなあって、自分の軌跡が見えて安心します。

日記って、本当に人生のパートナー。

日記の素晴らしさを、私みたいに弱っている人に伝えたいなあ。

本当は9月のやりたいことリストに日記のコンテンツを作り上げたかったのだけど、最終週にコンディション落ちてできませんでした。

まあ、いいか。

「できなかった」ということは「やろうとした」、そういう決意をしていたってことがすでに賞賛できることだなって、今は思えます。

10月は実家に数日帰るので、その間に療養してコンテンツを書き上げようかな。

そんな1週間でした。

10月は誕生月でもあるので、とっても楽しみだし、気合が入ります。

すでに楽しみな用事がてんこ盛りなので、メンタル落としてる場合じゃない!

人生楽しんでいこう!

なんとかなるさ♡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です