12月に入りました!
11月から忙しくてこの週報をかけておらず、溜まりまくっています。
5週間分溜めてしまっていて、古い方から解消していこうと思うとなかなか時間がかかるので、手付かずの分は置いておいて、新しい内容を新規スタックにしない工夫をしようと思います!
このブログは、毎週コンスタントに必ずあげていきたい。
どんなに拙いものでも執筆する習慣を人生かけてつけていきたいので、途中で止まってもやめずに継続します。
ということで今週の内容。
・メンターと面談(2-2)
・「理想・現状・抽象・具体・目的・手段」
・CSS設計の学習と実践。
・小さいタスクを一つずつ
・タスクからタスクに移行する間の時間が長く、無駄な時間を消費している。
メンターと面談
2週間ぶりの面談。
12月に入ったので今月の行動をしようと思ったのだけど、そんなこと自分でなんとかするものだよなあと思ったり。
面談を組んでもらったものの何を相談すべきかアジェンダに迷い、これから作るコアラサイトの内容の言語化を壁打ちさせてもらいました。
3月までに簡易的なものでもいいのでコアラのシングルページを作ろうとしているのですが、そのサイトの目的を「コアラを守りたい」ではなく「かわいいコアラを広めたい」という認知のフェーズのものにしようと決めました。
コアラを守りたいし、広めたいし、、で思考が散らかっていたのですが、
「基本1事業1つの目的で置かないと難しい」と助言をいただき、その通りだなと。
“たかが” サイトひとつとっても、その目的は1つでなければならないと改めて思い直しました。
これで目的が定まったので、WEBデザインの学習を進めつつ、オウンドメディアの構想・構築を始めていきます!
「理想・現状・抽象・具体・目的・手段」
今回の面談で最も学びになったのは、物事を考える時に「理想・現状・抽象・具体・目的・手段」の6つをひたすら行き来すること。
物事を深掘りするときに、この指標があるとより思考を深められそう。
あまりに大変で痩せちゃいそうだけど(笑)
・好きを大事にした世界観を作る→理想
・広げていく→現状
・そのためにまずは新規の人に知ってもらう→抽象
・そのお披露目にいい機会があるので3月までにHP作る→具体・手段
・そのサイトは認知のため→目的
といった感じ。これらをより言語化することが大切。
この構想がある上で、そこからようやく「じゃあ何を書く?」となるのです。
いやーー、コンセプトって本当大事だなあ。
CSS設計の学習と実践
今週はCSS設計の学び。これまでのレッスンで基本的なhtmlとCSSは書けるようになっている(はず)なので、今週はこれらを保守運用するにはどうコーディングするかという内容。
私のスクールではBEMを主軸に書く方針でBEMの作業をやってみたり、コードを置換してみたり。
あまりに骨の折れる作業で「これAIにやってもらうべきじゃない?」と思うほどだったけど、今の学習段階で手作業でやることに意味があるんだろうな。
そういえば今週、ChatGPTに新しくPro版がでたというニュース。
日本円にして月額およそ30,000円と大変高価ですが、アウトプットのレベルと精度が段違いであることを知り、すぐすぐではないですがコーディングの案件を受け始める前くらいには契約しようかなと思ったりしています。
会社員だと厳しい価格だけど、自営業者なら3万円で優秀な秘書やパートナーを雇うイメージだなと。
小さいタスクを1つずつ
タスクが溜まりがちで、「ぜーんぶやりたくない」と投げやりになってしまい、永遠にスタックし続けることが増えています。
特に結婚式関連の作業は数日溜め込んでしまう。。
だけど、ちょっと手をつければ10分で終わったりするものです。
たった10分で終わる作業を溜め込んで毎日モヤモヤしてしまう日々はなんて生産性がないのでしょう。
さらに私は、一つのタスクが完了したら次のタスクに向かうまでに無駄な時間が長くあり、これらを合わせたら1日で2,3時間はありそう。
ついSNSを開いてしまって気がついたら30分、、とか何度もあるので、これをやめたいです。
そんな感じの1週間で、いよいよ今年も残り3週間となりました。
「3週間あれば習慣が変わる」とよく言うじゃない?
それで行ってみようかなと思います!
と言うことで師走の毎日を大切に駆け抜けていきましょう!