【週報17】メンターと面談したり、年賀状を作ったり、1日は24時間じゃないと気づいたり、「諦め」に気づいた話

メンターと面談 -サイト製作について-

3週おきに実施していただいているメンターとの面談がありました。

水面下で取り組んでいるコアラサイト製作に向けて。

今は猛勉強をしているところです。

今後どういう構成・内容・デザインにするのかを話し合いました。

私としては進捗は少ないと思っていたのですが、メンターからは順調とのこと。

前回話していたタスク2つが前後しただけでした。

そのうち1つが終わっていないので反省していましたが、一歩一歩進んでいることに気づけてよかったです。

改めて、このWebデザイン学習をスクールにしてよかったなと実感しました。

毎週自主的にやっている課題作業会も、クラスの有志のメンバーが大体固定化されてきて、そういった仲間がいるのが学校の醍醐味。

スクール生活はなかなか忙しいのですが、今週の授業は年末休講だったのでこれまでの総復習に時間を充てました。

授業が1回休みってだけでフリータイムがたくさん増えます。

毎週、授業の他に復習課題、予習課題、知識テスト、修了テストがあるのでものすごい時間を使っています。

一旦立ち止まってみると、「私って頑張ってるなあ」としみじみ思えます。

来年も頑張ろう!

年賀状を作った話

今年は結婚した一年だったので、結婚報告を兼ねた、“あの”年賀状を作りました。

そう、あの、和装でペコリとお辞儀しているやつ。笑

先週撮影したばかりの和装前撮りのデータを一部だけ先に納品してもらい、自前でレタッチして素材として使用しました。

Photoshopを使える人間でよかった、、

年賀状は私も夫も少数の方にしかお送りしませんが、どちらも目上の方にお送りするものなので、できれば良いデザインにしたいところ。

我ながら良い構図・良いデザイン・良い用途の年賀状を作れたなと思います。

余談ですが、私も夫も、手書きの字が綺麗です。

こういった機会にまともな文字でお手紙をお送りできること、なんだか文化を大切にしている感覚がして心がほっこりします。

「諦め」の気づき

現状の「お金は少ないけど幸せだ。満足な生活を送れている」という気持ちは、ある種の諦めかもしれないと気づきました。

数年前、手取り18万円の契約社員だったあの頃の感覚に似ています。

朝の冬の冷たい風に吹かれて思い出しました。

満足いっていない生活も「これでいいんだ」と言い聞かせる一見ポジティブで良いことのようですが、あれは諦めの感覚です。

最近、この諦めの感覚に甘えて浸かっていたんじゃないかと気がつきました。

うつっぽい感覚になると、目標を失っています。

持っていたはずの夢や目標がまるで記憶から消え去ったようになり、

結果、締まりのない生活になります。

そして最近は過眠の傾向にありました。

一日に12時間寝ることもザラにあるし、なんならまだ寝続けたい感じ。

過眠の時期の12時間睡眠は、通常時の6時間睡眠と感覚的に同じです。

いくら寝ても回復感がないし、なんならまだまだずっと寝ていたい。

調子の良かった11月とは状況が変わり、低迷し始めていた12月中旬。

今月の底値は今週の水木曜日だったようで、金土曜には盛り返せました。

まだ油断ならないけど良かった。

この調子で年末年始を駆け抜けたいです。

当たり前のことですが、朝から活動すると一日の充実度が違いますね。

物理的にも所持している時間が多いので、完了タスクも増えます。

年末年始にいかに活動できるかで、まわりと差がつきますね。

誰と競っているわけでもないけど、年末年始にごろごろしている自分を想像しながら、そいつに勝てばいいのです。

1日は24時間じゃない

手帳で年末年始のタスクを割り振っていると、気がつきました。

1日は24時間じゃないってこと・・・。

そう、睡眠、食事、家事などの日常を過ごしていたら、自分の目標達成に向けて充られる時間って多くないのです。

1日に持っている時間、もしかして10時間もない??

なんなら3,4時間とかかもしれません。

このわずか限られた時間をいかに濃く過ごすか、

これって本来は毎日毎日考えながら過ごすべきなのだけど、

年末のような期限が迫ったときにこそ考える(その時くらいしか考えられない)のは何故でしょうね。

この週報ブログを書くのにも、時間がかかります。

執筆から投稿まで2時間近くかかったりもします。

本当は1時間以内で終わるといいんだけど。

こういった作業効率化も、フリーランスにとっては大事な仕事。

2025年こそ、時間を大切に生きていきたいな。

12月の総復習

12月の総復習としては、やはりWebデザインの勉強。

水面下で進めているサイト製作の計画では、12月は「学習にコミットする」でした。

その12月が終わろうとしている。

私の学習は順調かというと、笑顔で肯定はできないですが、確かな手応えはあります。

少しずつ、コーディングができるようになってきています。

AI時代に何もかも自力でやる必要はないですが、基礎知識を叩き込んでいるかどうかで大きな違いが出ると思っています。

来年には「スキルを学ぶ時代」は終わっているでしょう。

そんな中で、なんとかスキル習得のタイミングに駆け込んだ私の選択は正解でした。

常に自分の選択を正解と思える行動をしよう。

「常に自分の選択を正解と思う」はちがう。

「常に自分の選択を正解と思える行動をする」、これが大事。

そう、いつもいつでも「行動」だなって。

自分の行動こそが、自分の人生のお守りです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です